![20160608 朝ごはんはウフウフTKGツーリング](https://c3.staticflickr.com/8/7372/27452415362_96df056b24_c.jpg)
MT09 TRACERのサボさんがBABYFACEのバックステップを付けていて、
いいな~(*´∀`*)と毎回見ていたらZX14Rのホシくんもゴールドを取り付けたわけです。
ホシくん「2ヶ月以内にオータくんも取り付けると思うよwww」
当たりだよこんちくしょうヽ(^o^)丿♪
![20160608 朝ごはんはウフウフTKGツーリング](https://c3.staticflickr.com/8/7318/27274422930_770e337a63_c.jpg)
開封すると珍しいほど丁寧にかつ整然と梱包されていることにとても好感を持ちました。
全てのメーカーがここまで気を配ってくれたら素晴らしいのにな。 とにかくBABYFACEは素晴らしい!
![20160608 朝ごはんはウフウフTKGツーリング](https://c3.staticflickr.com/8/7372/27452415362_96df056b24_c.jpg)
パーツの精度も非常に高く、まだ組んでいないのに所有欲が満たされます(笑
その反面取説はさらっとしていて、図とパーツの品番くらい。
まぁ見てわかるけど、ここはもちょっと配慮が欲しいかな?
![20160608 朝ごはんはウフウフTKGツーリング](https://c1.staticflickr.com/8/7306/27452414472_a036e0b5c6_c.jpg)
最大の難関は純正のステップを留めているトルクスボルトがネジロックでむっちゃ固いことですね(爆
手持ちのトルクスレンチはいじり防止対応なので強度的に信用なりません(以前割ったし)
なのでヒートガンでボルトを温め、556で潤滑させながら工具を損傷しないよう慎重に外しました。
ちなみに左右外し終わった工具は若干歪んでました(笑
取り付けは左ステップから作業するのがおすすめ。
というのも左はスタンドの兼ね合いで、穴が開いていてもステップを取り付けられない場合があるんですよね。
![20160608 朝ごはんはウフウフTKGツーリング](https://c5.staticflickr.com/8/7724/27274422260_b4e8f2628f_c.jpg)
左に合わせ右ステップも同じように配置。
純正のステップ位置と比べると随分バックするんだけど、跨ってみると案外違和感なし。
これならキャンプ積載でも走れそうかな(^^)
![20160608 朝ごはんはウフウフTKGツーリング](https://c1.staticflickr.com/8/7424/27274418960_a3c0797bd4_c.jpg)
というわけでホシくんサボさんと童顔三兄弟(BABYFACEなのでw)でワインディングを疾走してみました。
やっぱりバックステップだとハングオフが決まる! 楽しいヽ(^o^)丿!
ボクはコーナリング中姿勢制御や速度調整、エンジン回転数を稼ぎつつ速度を抑えるといった感じに
リアブレーキはよく使うんですが、ハングオフ中もブレーキペダルを踏めるのが最高にいいです(^^)
サボさん「パニアと地面とのクリアランスこんなもんでしたよ(タバコの箱くらい」
というわけでバックステップ、かなり調子いいです(*´∀`*)
0 件のコメント:
コメントを投稿